まずはキャリアセンター(就職課)や公的機関に相談しよう!
身体に障がいのある人が能力・適性に応じた仕事に就き、自立した生活を送ることを目的とした「障がい者雇用促進法」が施行されています。この制度で、1級~6級、及び7級の障がいを重複している人の雇用率を、民間企業では2.0%、公務員では2.3%以上とするよう義務付けています。
障がいのある人として就職活動を行う場合、求人への応募時に身体障がい者手帳の有無を問われたり、コピーの送付が必要となる場合があるので、事前に手帳の交付を受けておきましょう。申請から交付までには時間がかかることもあるので、早めに居住市区町村の福祉事務所に足を運び、申請を行いましょう。
身体の状態によっては、働く上で制限のある内容や適さない仕事があります。例えば色が判断できない場合、信号機の色の判別をしないといけない航空機(自衛隊も含む)、鉄道、タクシーなど、運転・操縦にかかわる仕事は難しいでしょう。また、車椅子が必要な場合、営業など外出することが多い職種にかかわるのも難しい場合があります。過去の就職実績から参考にできることも多いので、まずはキャリアセンター(就職課)へ相談してみましょう。
ミスマッチを防ぐため、通院の必要性や必要機器の有無、通勤の配慮など、程度をきちんと企業に理解してもらう必要があります。仕事への不安があれば医師にも相談し、採用試験の段階で企業に伝えましょう。大切なのは、企業に配慮してもらいたいポイントをしっかりと伝えること。その上で、会社に貢献できる力をアピールすると良いでしょう。
● 障がい者の雇用実績をチェックしよう。 | |
企業研究をする際、その企業がこれまでにどんな障がいのある人を採用してきたのかをチェックしましょう。企業ホームページや就職情報サイトで情報を公開している企業もあるので、ぜひ参考にしてみてください。 |
キャリアセンター(就職課)は、過去にさまざまな学生の就職支援を行ってきた実績と経験があります。気軽に相談してみましょう。
・クローバーナビ「障がい者のための就職情報サイト」
http://www.clover-navi.com/
(株式会社ジェイ・ブロード)
・ウェブ・サーナ「障がい者のための就職・転職求人サイト」
http://www.web-sana.com/
(株式会社イフ/サーナワークス)
・ハローワークインターネットサービス「障害をお持ちのみなさまへ」
https://www.hellowork.go.jp/member/sy_guide.html
(厚生労働省職業安定局)
各地の学生職業総合支援センターや職業安定所(ハローワーク)、障がい者職業センターにて、職業相談など個々の状況に応じた継続的なサポートを行っています。積極的に利用して、就職活動を進めていきましょう。